こんにちは。
管理栄養士ブロガー kaeru(@eiyokaeru2)です!
国試勉強の合間にこのブログに辿り着いた方、
または合格目指してこれから勉強を始める方、
ゆるーいブログですが、息抜きに読んでいただければ嬉しいです^^♡
本日は管理栄養士国家試験を目指す栄養士さん、学生さんへ。
わたしは短大卒で栄養士として実務経験を積んだ後に
管理栄養士の国家試験を受験した既卒受験生です!
そうなんです!短大卒の栄養士でも病院栄養士になれるんです!
病棟の栄養管理や栄養指導など、ちゃんと栄養管理業務ですよ〜
これからそんな管理栄養士になりたい!という受験生のモチベーションアップになればと
国試の勉強方法のことや、既卒の管理栄養士としての転職活動について今後お話していきたいと思います!!
勉強の息抜きにでも読んでいただけるとありがたいです
「既卒受験生の初めての模試結果…」という題にしてますので、
お恥ずかしいですが…こんな結果でも合格できるんだ!!
と勇気にしていただければと思います(笑)
Contents
初めての模試は、いつ受けたの?
初めての模試は受験する8ヶ月前の7月に受けました。
時間を測っての自宅受験でしたが、すごい時間が長くて辛かったのを覚えています。
この段階では完全にNO勉強です。受験に向けてコツコツ勉強はしていません。
ただ学校栄養士として働いていたので、「給食管理」については
勉強せずとも身についていたので、過去問以外ほぼ勉強せずに受験しました。
初めての模試はNO勉で実力を図ってみた!

写真がぶれていてすみません。
模試結果の現物は処分してしまったので、以前に撮った写真データです。
午前、午後とも半分すらとれていません。
しかも勘で回答した正解したものあるので、実際の実力はもっと低いです(笑)
kaeru何度もいいますが、大丈夫です!! この時点でこれでも最後は合格できます!!
ちなみにわたしの受験時の合格基準は以下の通りです。
- 配点を1問1点とし、次の基準を満たす物を合格とする
- 総合点120点(60%)以上のもの
はい。どうみても不合格です(笑)
いつから国試の勉強を始めたの?
国試の勉強を本格的に始めたのは9月頃です。
夏は遊んでしまったのと、いろいろ準備していて、あっという間に去ってしまいました。
9月まではどういう風に勉強するか計画したり、参考書を集めたり、情報収集したり…
後日また詳しく説明しますが、国試勉強の短期講座も利用しました。
Q、勉強時間の確保は?
わたしはその頃、昼は学校栄養士、夜は夜間大学生として生活していました(笑)
仕事を16時過ぎに退勤して、18時頃から大学の授業という感じです。
国試勉強は仕事が終わった後、
大学の授業が始まるまでの夕飯タイムと通勤通学の電車内と、休みの日です。
わたしのような生活でも、すきま時間をかき集めると平日でも3時間弱/日ぐらいになりました。日頃の生活を見直して勉強時間を確保してみてください。
Q、勉強のモチベーション維持は?
とにかく時間が少ない社会人の既卒受験者。
モチベーション維持しないとどんどん勉強時間が減ります。
わたしは模試帰りに友達とごはんに行って「一緒に頑張ろう」と気持ちを上げたり、
職場や友達や家族に、またTwitterなどのSNSで「絶対合格する」と宣言して、自分が逃げられない環境を作りました。
あとは「国試で合格」を最終目標にしないで、「管理栄養士になって病院で栄養指導をしたい」と国試の先に明確な目標をもつことで勉強を頑張ることができました。
Q、国試勉強中の仲間っていたの?
同じ短大卒の友達と、知り合いで受験生の方もいたので、模試とかでちょくちょく情報交換をしていました。
あとはTwitterで受験生と相互フォローしていました。
Twitterでは勉強法や参考書の情報交換もできて良かったです!
まとめ
わたしの初めての模試は50%もとれないほど、ひどいものでした(笑)
管理栄養士専攻の方々とは違い、短大卒業後仕事をしている間に忘れてしまうこともありますし、卒業後に変わったガイドラインや法律もあります。
わたしの場合は、食事摂取基準が卒業後に変わって一から勉強し直しだった気がします…
でもきちんと合格して、今は管理栄養士として働くことができています!
既卒受験生既卒は合格率が低いから無理かも?
と思わずに頑張って合格して、
管理栄養士なった後の目標につなげていただきたいと思います。
わたし自身が既卒受験者なので、少しひいき目に見てしまっているかもしれませんが、
社会経験のある管理栄養士は、新卒管理栄養士よりも様々な目線から物事をみることができると思います。
これは社会人枠から栄養士を取得された方々にも感じます。
だからこそもっと既卒受験合格者が増えて欲しいです。
もちろん管理栄養士全体が、もっと盛り上がることが一番の願いですけどね^^♡
これがわたしがこのブログを立ち上げた理由のひとつでもあります。
今日の記事が少しでも皆さんのモチベーション維持や参考になったら嬉しいです^^
最後まで読んでいただき ありがとうございました♡