こんにちは!
管理栄養士 kaeru(@eiyokaeru2)です!
この記事はpeing質問箱で受け付けている質問の回答です。
※なにか質問したい方はpeing質問箱(外部リンク)からどうぞ!
質問箱にいただいた回答を記事にしています!^^
【質問箱】病院の管理栄養士、学校の栄養士で良いところ、悪いところの比較が聞きたいです。
【質問箱】希望の就職先に決まらない…妥協して別の道を考える?わたしの体験談
【質問箱】転職したいけど経験が…未経験の管理栄養士でも雇ってももらえる?
今回はこちらのご質問です。

ご質問いただき、ありがとうございます^^
「学校栄養士から病院管理栄養士に転職する時に勉強したこと」については、今までTwitterでもブログでも話したことがなかったので、せっかくなのでお答えしてみたいと思います!
Contents
学校栄養士から病院管理栄養士に転職する時に、事前に勉強してよかった3つのこと

わたしは短大卒だったので、ちょうど国試の受験条件の実務経験も満たされたこともあり、転職する2年前あたりから国試の勉強をしていました。学校栄養士に在職中に夜間大学に編入学して、栄養学を再学習をしていました。
転職だけの為ではないですが、どちらかと言えば環境整えて再学習し直したほうなんだと思います。
でも転職してみて改めて「ここは勉強してよかった!」「もっと勉強しておけばよかった!」と思うこともあるので、それを踏まえてお話できればと思います。
1、臨床栄養学の復習
臨床栄養学は必ず復習しておいた方がいいです。
ただ病院といっても急性期や慢性期の違いや、病院によって力を入れている診療科があるかもしれないので、あなたが行きたい病院によって多少勉強する部分が違うかもしれません。
急性期病院なら国試にでるようなメジャーな病態はサラッとでもいいので復習しておくことをおすすめします。
「糖尿病ならどういった食事療法が必要なのか?」
「胃切除術後は6回分食が必要なのはなぜなのか?」
「腎臓病食と透析食の違いはなにか?」などなど…
教科書で学べることは予め学んでおくと、自分の為に良いと思います。
あと検査値は細かく読めなくても良いので、糖尿病(DM)なら血糖やHbA1cを確認するとか、腎臓病ならクレアチニンやBUN、GFR、尿蛋白などを確認するとか、そんなざっくりでも検査値と病態がつながるようにしておくと、実践に繋がりやすいです。
また栄養指導の準備や栄養管理計画書を立てる時にカルテを読んで「今回は〇〇で入院だけど、既往歴はどうかな?」と確認する時に検査値を読むことも多いので、特別食加算がとれる病態だけでも抑えておきましょう。
近年の病院管理栄養士には、がんや嚥下機能、嚥下調整食の知識も求められる傾向にあるので、こちらも事前に学べんでおくと良いかと思います。
2、管理栄養士・栄養士に関わる診療報酬について確認する
病院で働くなら診療報酬については学んでおくべきです。
「入院時食事療養費の自己負担額はいくらか?」
「入院時食事療養費で特別食加算がとれる病名は何か?」
「栄養食事指導料の対象になる治療食は何か?」などなど…
診療報酬については2年ごとに改定されていますので、入職前にきちんと確認しておいた方が良いと思います。
日本栄養士会HPにも診療報酬のページがありますので、下記のリンクをご参考ください。
3、食事が関係する病態のガイドラインなどを確認する
余裕があったら、食事が関係する病態のガイドラインを確認しておくとよいでしょう。
高血圧、糖尿病、腎臓病あたりは急性期病院ではよく出会うので、暗記しなくてもざっくり目を通しておくことがおすすめです。
あと嚥下調整食については学校給食とは全くの別分野になるので、多少の予備知識をもってた方が安心ですね。
日本糖尿病学会 糖尿病治療ガイド2018〜2019(外部リンク)
日本腎臓病学会 エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン(外部リンク)
ヘルシーフード 栄養指導Navi「食形態の分類」(外部リンク)
まとめ「まずはできることは事前に準備しておくこと!」
「学校栄養士から病院管理栄養士に転職する時に、事前に勉強してよかった3つのこと」として3つあげましたが、実際にはどれもサラッとしか勉強しなかったので、結局わたしも現場で実践しながら学びなおしたことがほとんどです。
きっとあなたが今の職場で働きはじめた時も、きっと同じ状況だったのではないでしょうか?
でも事前に学べること、準備できることをしておくことは自分が苦労しない為にも必要だし、周りにもやる気があるアピールにもなるので、時間があれば今後の為に復習や確認をしておくと良いです!
まずはできることを事前に準備しておく
これが大切ですね。
あともし面接などで質問する機会があれば、「実際にどんな病態の患者さんが多いのか?」「どんな勉強をしておいた方がいいか?」を聞いておくといいですね。
わたしも面接でこの質問をしたら、直営給食の急性期病院だったので「臨床栄養学と給食管理は勉強しといて」と言われました。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
また何か質問がありましたらpeing質問箱(外部リンク)または管理栄養士 kaeru(@eiyokaeru2)のTwitterのDMやリプでもお待ちしています!
質問箱にいただいた回答を記事にしています!^^
【質問箱】病院の管理栄養士、学校の栄養士で良いところ、悪いところの比較が聞きたいです。
【質問箱】希望の就職先に決まらない…妥協して別の道を考える?わたしの体験談
【質問箱】転職したいけど経験が…未経験の管理栄養士でも雇ってももらえる?